建築家31会

鉄骨造の骨組み製作の流れ:NARIHIRA RECEPTION_140217

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/04」を一部加筆したものです。

現場作業によって建物が組立てられてゆく鉄筋コンクリート造に対して、鉄骨造は工場加工での製作が大半を締めます。事前に行う製作図(鉄骨全体の組方から柱、梁などの各パーツをどのように作るかを細かく図示したもの)での検討、確認といった”机上での詰め”が現場での仕上がり具合に大きく作用します。いわゆる前もって行う「仕込み」が非常に重要という訳です。

多くの鉄骨部材は、完成時には目に見える「表」の仕上の「裏」に隠れてしまうのですが、いかに破綻無く骨組み組むかが大切になります。シンプルな構成の建物であれば、骨組みもそれ程、複雑にはならないのですが、今回の計画では、建物形状が台形であったり、床の段差や吹抜けが内包されていたりと、調整事が盛りだくさんな感じでした。

最終的には見えない所へ隠れてしまう鉄骨ですが、鉄そのものが実際には仕上として現れてくる部分もあります。階段、バルコニーなどがそれにあたるのですが、鉄が最終的に形として現れてくる事になるため、骨組みを決めるタイミングと併せて、完成形を決めきる必要があります。ここで難しいのは、本来は「裏」に隠れている鉄骨が、何らかの形でそれを囲んでいる仕上を突き抜けて「表」に出て来る事です。その貫通部分がどのように奇麗に取合っているか、また雨が掛かる所であれば、雨漏りの原因になっていないかなどの性能面においても慎重に対応策を検討する必要があるのです。まだ骨組みが現場に立ち上がっていない初期の段階で,最終的な仕上状態を予想して、鉄の形を決めなければならないという切迫感・・・・毎度、結構なプレッシャーになります(汗)。

そんな、「仕込み」を経て、形のまとまりがついた所で工場製作に入ります。この段階で、今まで図面上で検討していた”空想のもの”が、”現実の物”として出現して来ます。これには、なかなかテンションが上がるのですが、実際は(本当に大丈夫かなぁ・・・)という不安も半分です。

折を見て、製品検査を行い、製作物を確認する作業を行います。今回は埼玉県の製作工場に出向きました。製品の精度と共に、接合部での溶接の状態等、順次確認を行いました。

製作工場内での製品検査の様子。柱部材も床に並べられると、その大きさに驚かされます。

柱継手の加工状況。先端を斜めに削り(開先といいます)現場での溶接の仕込みがなされています。

超音波探傷試験の様子。溶接部分の不具合が無いか確認を行います。

検査も無事に終了した後,いよいよ現場での建て方に移ります。次々にトラックで到着する部材をクレーンで組上げてゆきます。各部材は、概ね高力ボルトという、ネジの親玉みたいな部品でジョイントしてゆき、火花を散らす様な溶接は殆ど使いません。現場での作業効率と組立精度を上げるための永年のノウハウによって、鉄骨造の施工技術が蓄積されている部分といえます。

概ね、3日間で全体の骨組みが立ち上がりました。この数ヶ月間の仕込みが形として現れてくる様子は、やはり感慨深いものがあります。

鉄骨建方が進行中。工場で確認した柱継手部分が接合されています。

骨組みの全体像が組み上がりました。

仕上材料の確認作業はどのように進めるか:NARIHIRA RECEPTION_140117

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/03」を一部加筆したものです。

仕上(しあげ)材料をどういったものにするかは、性能もさることながら、その空間の雰囲気を作る上で,非常に重要な要素となります。建築家によって、そのアプローチの方法は様々だと思いますが、最終的に仕上材料を決定する上で、重要になるのが、サンプルを元に働かせる想像力です。

建築で使用する殆どの材料は、実際に施工する前にサンプルを取り寄せる事はできるのですが、大きさには限界があります。それこそ、実際に使用するサイズに限りなく近い大きさのサンプルを貰えれば良いのですが、殆どの場合はA4サイズ程度で、場合によるとサンプル帳の一部、せいぜい5センチ角のチップサンプルで、色柄の判断を行う事を求められるケースがあります。

実際の所、このチップサンプルで空間全体を想像する事は、正直出来ませんし、私にはその勇気も才能もありません・・・(笑)。とりわけ、柄のある材料は、大きな面積の中で、どのように見えるかの確認を行う様にしています。特に、最近の大判タイル等は、プリント技術が進化しており、同じ商品でも色幅、模様のバリエーションを幾つも用意しているため、複数枚を並べた状態を確認する必要性を感じます。多くの場合、ショールームで事たりますが、場合によっては、足を運べる範囲で同じ材料を使った事がある案件を紹介して貰い、見学する事もあります。

そんな訳で,今回は先行発注が必要なエレベーターの仕上を決定するために三菱EVのショールームにお邪魔致しました。こちらは実際のカゴの大きさで仕上を確認する事ができ、チップサンプルではイメージが困難な色柄の全体像を掴む事ができました。

ショールームのカゴ内サンプル。壁材は折りたたみ式で取替可能!なシステマチックな展示でした。

当初に考えていた単色の壁仕上も、実際の壁面サイズで確認すると”のっぺり”としてしまい、今回の建物全体の内装仕上との相性からも、柄の入った仕上に考え方を改める事になりました。実際に目で見て、手で触る事の大切さを改めて感じた次第です。

最終的な仕上の組合せ。床材は濃い色としました。

次に同素材の検討を行う時には、今回のイメージを元に選ぶ事も可能かもしれませんが、最終の出来上がりの状態との誤差を出来るだけ小さくできる様に、これからも丁寧な確認作業を積み重ねて行いたいと思います。

実際のボタンやインジケーターも確認できます。

杭と基礎を堅牢につなぐ:杭頭処理=NARIHIRA RECEPTION=

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/02」を一部加筆したものです。

地上から打込んだ杭は、建物の地中部分(柱脚、地中梁、フーチングなど)で接続されます。そのため、杭工事が完了した時には、地上から杭の姿は見えません。杭と地中梁はフーチングと呼ばれる接続部分を介して繋がれます。さらに、この後工程では、地中梁の上に、鉄骨の柱が載って来ます。これらの取合い部分は、鉄とコンクリートという異素材が組み合わさり、力の受け渡しを行います。構造的に非常に重要度が高いため、自ずと調整、確認事項も増えてゆきます。

基本は機械での掘削も、杭頭付近は手堀りの作業に・・・水位の高く、作業環境も良くはありません

地面を所定の深さまで掘り進めると打込んだ杭の頭部が見えて来ます。この杭の先端を加工して、フーチング、地中梁と定着させます。鋼管でできた杭は鉄筋コンクリートのフーチングに包まれるため、鋼管杭の先端は鉄筋が繋げられ、より定着を高める処理を行います。

上部構造の鉄骨柱と地中梁は、アンカーボルトと呼ばれる太い棒状の鋼材をコンクリートの中に埋め込み定着させます。杭頭部、地中梁、アンカーボルトの各要素が組み合わさった柱脚周りは、多くの鉄筋が錯綜しますが、コンクリートの流し込み不良が起きない様に、適正な鉄筋間隔を確保する必要もあります。構造担当者の指摘もかなり細かく、且つ具体的な指摘内容が盛りこまる事になりました。

鉄筋の組立てと並行して、型枠が組立てられます。こちらも、寸法、鉄筋との離れや、水平、垂直の確認、調整を行い、コンクリート打設に備えます。

打設当日は幸い天候にも恵まれました。今回の建物規模の場合、地中周りのコンクリート打設は、1日で完了しました。

後日、型枠を外した状態を確認したところ、密実な良いコンクリートができ上がっていました。様々な工程で、多くの作業員の方がしっかりとバトンを繋ぎながら作り上げて行く・・・ものを作る素晴らしさを、改めて感じる事ができました。

「カドノイエ by コネクト一級建築士事務所」来訪記

建築家31会のメンバー、コネクト一級建築士事務所さんが手掛けられた「カドノイエ」のオープンハウスにお邪魔して来ました。ご夫婦で仕事をされているコネクトさんとは31会でも懇意にさせて頂いております。お知り合いになってから随分と経ちますが、実作を拝見するのは初めてでした(すみません・・・)。

敷地は北区の住宅街の角地でした。コンパクトな敷地の平面形状は台形をしており、その底辺の鋭角部分が角地の先端で削られていました。オープンハウスの折には、その模型を展示してありましたので、全体形状が把握できました。模型からは、道路斜線によって制限を受ける中で屋根形状と屋外デッキを匠に組み合わせ、床面積の確保と採光、使い勝手が立体的に解決されている事がうかがえました。各階の構成は、1階がご夫婦の寝室と水廻り、2階はリビング、ダイニング、キッチンと屋外デッキ、3階はロフト付きの子供部屋になります。

異なったメーカーの器具を組み合わせたダイニングテーブル上の照明器具

家族が集まる2階は間仕切りが無い、ワンルームで構成されており、四角形を組み合わせた平面形状になります。リビングとダイニング間には2段程の高低差が付けられており、緩やかなシーンの切替えがなされていました。キッチンの作業台面、ダイニングテーブルといった机上面に意識が向くエリアは、比較的天井高さが抑えられていますが、段を上がったリビングは勾配天井によって気積が一気に広がり、側面の大開口とあわせて、屋外的な明るさが生まれていました。リビングに置かれる座面を低く抑えたソファに腰掛ける事によって、この空間の上への広がりがさらに強調されるであろう事が予想されます。また、ダイニングチェアに腰掛けた時の目線とソファ上の目線がより近しい高さとなり、コミュニケーションも容易に図れるように感じました。

ルーバーの外観

屋外デッキはリビングとキッチンの両方に面して設けられています。リビング側には先程の大開口で繋がっており、キッチン側は機能的な出入口が設けられていました。このデッキ部分は前面道路に面しており、目隠しルーバーが設置されており、通風を確保しながら周囲からの視線を上手く遮っています。また、この屋外空間は1階では坪にはとなり、寝室、洗面、浴室と接しており、採光と通風が確保されていました。この屋外空間が、敷地全体が内部空間から上手く利用できる仕掛けとなっているため、コンパクトな敷地が最大限に活かされている事を感じました。

子供部屋の小窓からリビングを見下ろす

子供部屋の小窓から顔を出す滝川さん

3階の子供部屋にはリビングの吹抜けに面して小窓が設けられていました。こんな所にも家族の繋がりを大切にするお二人の設計姿勢を感じる事ができました。

キッチンは家事コーナーを備えた広々とした構成。家電関係はリビングからは見えない様に収納方法が計画。

コンパクトな敷地の中で、空間の有効利用と広がり感、有機的な繋がりが遊び心と同居する素敵なお宅でした。

標さん、滝川さん、ありがとうございました。

地下33Mの地層から建物を支持する:杭工事=NARIHIRA RECEPTION=

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/01」を一部加筆したものです。

今回の計画地である墨田区周辺は、海を埋立てた盛土の上に現在の街並が形成されています。これは、揺れやすさからいいますと、少し条件が厳しい(揺れやすい)範囲に含まれているといえます。建物の設計を行う時に、この土の中の状況がどうなっているかは、大変重要なポイントになります。地上付近は軟弱な地盤に覆われているため、建物を地中の堅い地盤と繋ぐ必要があります。特に今回は地上6階建ての建物になるため、構造種別としては「重量鉄骨」となり中規模以上の計画では建物の重量が大きいため、地盤改良などの方法では対応が難しく、杭によって堅い地盤に建物を緊結する事が求められます。

では、どのように地面の中の様子を確認するのでしょうか?多くの場合、地盤調査を行い、地質がどのような状態かを確認します。試験には幾つか方法がありますが、今回の場合は、周辺の過去のデータから、堅い地盤(支持地盤といいます)が地下30M付近にある事が判っていました。この深さになりますと、試験としては「ボーリング調査」というものになります。今回も工事に先だって敷地の一部をお借りして、調査を行いました。支持地盤は地下33Mの位置にありました。

これを元にパートナーである構造設計事務所が今回の建物に必要な杭の設計を行いました。直径267ミリの鋼管杭が8本、地中に埋め込まれる事になりました。

杭の先端に羽根のついたスクリューパイルが用いられました。これは、杭を回転させる事によって、地中深く掘り進んでゆきます。今回は、地下33Mまで掘り進むのですが、その様な一本の長い杭は無いため,途中で繋ぎながら所定の深さまで掘り進みます。今回は5本の鋼管を溶接で繋いでいます。

支持地盤に到達するまでは杭はスムーズに掘り進んで行きました。支持地盤付近では、明らかに杭が堅いものに突き刺さる振動が伝わってきます。地盤の状態を知る速報値とボーリングデータを比較して、想定した地盤に杭が到達した事を確認できました。

01.スカイツリーを見上げる併用住宅=NARIHIRA RECEPTION=

02.地下33Mの地層から建物を支持する:杭工事

基礎工事の工程:打設工事_大津K-HOUSE=in the compound=

今回は基礎工事の最後の工程であるコンクリート打設工事についてです。

鉄筋工事と並行して、コンクリートを流し込むための準備を進めます。コンクリートは硬化するまでは流動体のため、何かしら板状のもので塞き止め、硬化後の形を定める必要があります。これを型枠と呼ぶのですが、多くの場合は木材(合板,角材など)で作られます。住宅の基礎部分に関しては、高さがある程度決まっている事もあり、鋼製の型枠を使う事が多いです。これは耐久性が高いため使い回しが効く事と平滑面の精度が高いため仕上がりの良さが期待できるためです。もちろん、立て込みの精度と適切な打設が欠かせませんが、施工材料として優れています。

基礎形状にもよるのですが、今回の現場では、3回に分けてコンクリートを打設しました。

1回目:ベタ基礎(床下空間がある所の底盤)部分

2回目:基礎立ち上がり部分、車庫床部分

3回目:土間(コンクリート仕上)部分、残り全て

写真はベタ基礎部分のコンクリートを打設している様子です。主に底にあたる部分にコンクリートを平滑に流し込んでいます。写真右側の職人さん2人がコンクリートを流してこんでおり、左の方が,流し込んだ部分のコンクリート表面を平滑にするための左官を行っています。数時間で凝結が始まりますので流し込みを追いかける様に左官が進んでゆきます。

底盤部分のコンクリートが硬化した後、立上り部分の型枠(写真のグレー色は鋼製型枠)の立込みと併せて、アンカーボルトの設置を行います。アンカーボルトとは、コンクリートの基礎と上に載って来る木構造部分を緊結するための太いネジで、基礎の中に所定の長さを埋め込みます。写真の金色の金属棒がそれになりますが、直径の違いで埋込長さ、全長が変わります。下端が折り曲げられていますが、これは引き抜き強度を上げている事と、全長よりも基礎高さが低いケースが多いためです。

立上り部分の打設後の様子になります。基礎の中からアンカーボルトの上部が出ている形になります。この後、立上がり天場を平滑にするレベラーを流しこみ、打設工事が完了となります。

■大津K-HOUSE=in the Compound= 設計編

00.大津で東京の設計事務所が設計・監理をする-出会う-

01.定年を控えた単身赴任後の家をリフォームするか建替えるか

02.遠隔地で行う家づくり ハウスメーカーと設計事務所の違い

03.近畿地方の家を東京で設計する

04.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法1

05.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法2

■大津K-HOUSE=in the Compound= 現場監理編

00.地鎮祭_大津K-HOUSE=in the Compound=

01.祠ありきの建物位置:縄張り

02.建物を支える地盤を考える

03.基礎工事の工程:掘削工事

04.基礎工事の工程:鉄筋工事

05.基礎工事の工程:打設工事

基礎工事の工程:鉄筋工事_大津K-HOUSE=in the compound=

今回は基礎工事での重要な工程である鉄筋工事についてです。

遣り方によって定められた建物位置に合わせて、基礎を作ってゆきます。基礎は多くの場合、鉄筋コンクリートで作られます。この鉄筋コンクリートは、単語としてはご存知の方も多いと思います。鉄筋(鉄の棒)とコンクリートを組み合わせて作る材料になります。

少し専門的な話になりますが、なぜ鉄筋とコンクリートを組合せるのでしょうか。これには様々な理由があります。

1.物理的(構造力学上)な理由

2.化学的な理由

3.材料工学的な理由

それぞれを少しばかり掘り下げてみましょう。

1.物理的(構造力学上)な理由

建築は地震や風といった自然の力が加わった場合でも、壊れない様にする必要があります。建物を支える構造物として使う材料は、それらの条件を満たすために効果的に使われる必要があります。外からの力が加わり建物が変形する時に、様々な部位を曲げる力が掛かるのですが、この時に材料には、「圧縮される力(=圧縮力)」と「引っ張られる力(=引張力)」が加わります。この圧縮力に対してコンクリートは有効に働くのですが、引張力に対してはあまり効果的に働きません。鉄はこれとは逆に引張力に有効に働くのですが、圧縮力は苦手としています。この双方の長所を組み合わせて短所を補っているのが鉄筋コンクリートといえます。

2.化学的な理由

鉄は酸化する事で錆びます。錆びる事により材料の強度が落ちて行く事になり、建築を支える構造材料としては、それを防ぐ必要があります。学校で習った化学で酸性とアルカリ性の話があったと思いますが、コンクリートを構成する材料[石灰、石、砂、水]はアルカリ性を示します。この性質を利用して、コンクリートが鉄筋を包み込むことによって、鉄の酸化を防ぐ事ができます。

また、コンクリートは石灰と水が化学反応をおこして硬化してゆきます。固まった後は基本的には水に溶ける事はなく、耐候性が高い材料です。ある程度の水の浸透は考えられるため、鉄筋をくるむコンクリート部分の厚みが重要になり、これを専門用語で「かぶり厚」といいます。このかぶり厚の管理は、鉄筋コンクリート工事の重要な項目とされています。

3.材料工学的な理由

材料は温度の上昇に伴い伸び、下降によって縮みます。地球上の様々な素材が微小な範囲で伸び縮みを繰り返しているのですが、その伸縮の仕方(長さや温度分布、割合など)はそれぞれ異なっています。そんな様々な素材の中でも、とりわけ鉄とコンクリートに関しては熱膨張率がほぼ一致しているのです。これはある意味奇跡でしょう!これを組み合わせようと考えた方の発想がまた素晴らしいです!!

といった具合に、運命的な組合せである鉄とコンクリートを実際の建物では、まず鉄筋を配置します。鉄筋の種類(鉄の種類、直径、形状)、間隔、本数は設計段階で構造計算によって定められているため、現場ではそれが間違い無く配置されているかの確認が必要です。また、先程の「かぶり厚」の管理も重要で、最終的にコンクリートの中に埋まる様に必要箇所にはスペーサーを入れる等、位置調整を行ってゆきます。

スラブ(床の事です)、梁部分では、配筋の仕方も異なるため、その状態を確認し写真に記録してゆきます。

また、建物内部から外に抜けてゆく設備関係に関しても、鉄筋をよける様に配管を設置しておき、コンクリートの打設に備えます。

■大津K-HOUSE=in the Compound= 設計編

00.大津で東京の設計事務所が設計・監理をする-出会う-

01.定年を控えた単身赴任後の家をリフォームするか建替えるか

02.遠隔地で行う家づくり ハウスメーカーと設計事務所の違い

03.近畿地方の家を東京で設計する

04.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法1

05.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法2

■大津K-HOUSE=in the Compound= 現場監理編

00.地鎮祭_大津K-HOUSE=in the Compound=

01.祠ありきの建物位置:縄張り

02.建物を支える地盤を考える

03.基礎工事の工程:掘削工事

04.基礎工事の工程:鉄筋工事

05.基礎工事の工程:打設工事

基礎工事の工程:掘削工事_大津K-HOUSE=in the compound=

前回は地盤改良の様子について記しましたが、今回はいよいよ建物本体の工事に取り掛かる段階に入って来ます。

祠ありきの建物位置:縄張りの中では、実際に敷地内での建物位置を、ロープを張って確認する作業を行いました。地盤改良の孔はこれを元に行っておりますが、その位置関係は㎜単位での精度が求められている訳ではなく、大きくずれない範囲で工事が行われていれば良いというものでした。これは、地盤改良はあくまでも建物が接する土の状態を改善しているものなので、いってみれば建物本体をつくるための準備段階です。建物そのものは、より精度の高い寸法管理が求められるため、正確は位置出しが必要になります。

地面は平坦ではなく高低差もあるため、その影響を受けない様な正確な寸法を出すためには、地面よりも上で採寸する方法が取られます。これを、水盛り、遣り方といった専門用語で我々は読んでおりますが、空中に水平に設けられた水貫に水糸を張って記します。この水糸の位置が、建物が立ち上がって来た際の柱の中心が載る位置になる訳です。これらはあくまでも基礎ができ上がるまでの仮設になりまして、後に撤去されます。また高さ方向に関しても基準となる動かないもの (多くの場合は標石を選びます) を元に位置だしを行い、これを元に正確な基礎底の位置を確認しておきます。

上記一連の寸法を元に、いよいよ土を掘削してゆきます。平面的な位置と断面的な深さを重機(小型のユンボ)で掘りますが、大胆にして繊細な作業が行われています。

写真は概ね掘削が終わり、基礎の底にあたる部分になりますが、所々見える円形状のものが、地盤改良部分の頭です。この掘削される深さを想定して地盤改良が行われていたのが、良く判ります。

この後に、砕石を敷き詰めて、基礎の鉄筋コンクリートが載るための下地を作ります。基礎梁の底には、捨てコンクリートが打設され、鉄筋工事に備えます。

土間になる部分は、地面からの熱の伝わりを遮断するために、断熱材が敷き詰められます。防湿シートで覆い、次の工程へと移ってゆきます。

■大津K-HOUSE=in the Compound= 設計編

00.大津で東京の設計事務所が設計・監理をする-出会う-

01.定年を控えた単身赴任後の家をリフォームするか建替えるか

02.遠隔地で行う家づくり ハウスメーカーと設計事務所の違い

03.近畿地方の家を東京で設計する

04.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法1

05.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法2

■大津K-HOUSE=in the Compound= 現場監理編

00.地鎮祭_大津K-HOUSE=in the Compound=

01.祠ありきの建物位置:縄張り

02.建物を支える地盤を考える

03.基礎工事の工程:掘削工事

04.基礎工事の工程:鉄筋工事

05.基礎工事の工程:打設工事

祠ありきの建物位置:縄張り_大津K-HOUSE=in the compound=

地鎮祭を無事に迎える事ができた様子を前回のブログでご報告させて頂きましたが、祭事と併せて「縄張り」の確認を行いました。これは、敷地の中で建物が実際にどこに建ち、どれくらいの大きさになるかを、ロープで地面に示し、図面との整合と、設計内容を実地に再現する際に問題があるかなどの確認を行うものです。お施主様、設計者、施工者の3者による立合い確認を行うため、着工前のタイミングとしては、地鎮祭に前後して行う事を多くなります。

今回の敷地には、南側の敷地境界中ほどに祠があります。この祠を玄関へのアプローチで拝める様に建物の配置計画を行いました。建屋本体と袖壁に挟まれたアプローチは細い露地状になっています。祠はこの袖壁の一部に設けられた開口から臨めます。

縄張りでは、この祠の位置と袖壁、開口の位置を実際の大きさと向きで確認しました。計画時に想定していた祠の位置と、実際の位置に若干のズレがあったため、開口の位置を調整する事にしました。

また、袖壁の基礎が祠、埋設配管に干渉する可能性があることが判り、基礎形状を調整する事にしました。詳細な敷地測量を行っていればこの様な事は無いのですが、今回はそれを行う事ができなかったため、臨機応変に対応する事が必要になりました。

■大津K-HOUSE=in the Compound= 設計編

00.大津で東京の設計事務所が設計・監理をする-出会う-

01.定年を控えた単身赴任後の家をリフォームするか建替えるか

02.遠隔地で行う家づくり ハウスメーカーと設計事務所の違い

03.近畿地方の家を東京で設計する

04.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法1

05.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法2

■大津K-HOUSE=in the Compound= 現場監理編

00.地鎮祭_大津K-HOUSE=in the Compound=

01.祠ありきの建物位置:縄張り

02.建物を支える地盤を考える

03.基礎工事の工程:掘削工事

04.基礎工事の工程:鉄筋工事

05.基礎工事の工程:打設工事

地鎮祭を行いました 大津 K-HOUSE=in the Compound=

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2017/03/25」を一部加筆したものです。

当初のご希望を可能な限り生かしながら、更なる大ナタをふるい、何とかご予算内で実現できる姿にまとまりました。途中に中断が入った事もありましたが、気がつけば4年近くが経っておりました。

今回工事をご担当頂ける富田建設さんは、主に設計・施工で住宅を作られておりますが、設計に対する能力も高く、当方の意図を良く読み取って下さりながら、コストを抑える事に大変ご協力頂きました。本当にありがとうございます。

紆余曲折がありましたが、おかげ様で本日、地鎮際を取り行う事ができました。

工事を始める前に、土地を利用させてもらう許しを得るための地鎮祭。感慨もひとしおと云いたい所ですが、いよいよこれからが良い家づくりへの本番がスタートするという事で、緊張感と期待感で頭の中が一杯です。何とか完成まで走りきり、また次回のバトログでご報告が出来ればと思います。

1週間のおつき合い、誠にありがとうございました。

追記2017/05/22:その後、多少の天候不良もありましたが、工事は順調に進んでおります。引続き工事記録もアップしてゆこうと思いますので、ご拝読頂けますと幸いです。

■大津K-HOUSE=in the Compound= 設計編

00.大津で東京の設計事務所が設計・監理をする-出会う-

01.定年を控えた単身赴任後の家をリフォームするか建替えるか

02.遠隔地で行う家づくり ハウスメーカーと設計事務所の違い

03.近畿地方の家を東京で設計する

04.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法1

05.遠隔地の設計で建設費用を抑える方法2

■大津K-HOUSE=in the Compound= 現場監理編

00.地鎮祭_大津K-HOUSE=in the Compound=

01.祠ありきの建物位置:縄張り

02.建物を支える地盤を考える

03.基礎工事の工程:掘削工事

04.基礎工事の工程:鉄筋工事

05.基礎工事の工程:打設工事