とても魅力的な平屋の暮らしも、その良さを享受できる家を持つとなると、少し難易度が上がります。
■敷地の広さ
全ての機能がワンフロアで納まるという事は、裏を返せばそれだけ広い敷地が必要になるという事です。間取り上、階段、2階の廊下、水周りなどが削減できますが、同程度の部屋数を確保するとなると、2階建ての敷地の2倍弱の広さが求められます。これを都心で行うとなると、元々広い土地をお持ちの方や、結構な資金力が必要になります。そもそも、広い敷地を見つける事が難しいといえるでしょう。この条件は、都心を離れれば、少し可能性が見えて来るかもしれません。
■建築コスト
敷地問題がクリアできたとして、次は建屋本体でクリアしなければならないのが建築コストです。先程,間取り上で削減できる階段や、2階部分の廊下、水廻りといった項目を上げました。建物の延床面積が削減できる事は、平屋の場合は建築面積、ひいては「基礎」「屋根」といった建物の外側を構成する部位を減らす事ができるため、コスト削減の効果はあります。それでも、2階建てに比べて倍近い建築面積になる事は避けられず、コストアップに繋がります。また、上記に伴い、外壁の周長が長くなるため、外壁面積が増え,こちらもコストアップの要因になります。
■間取り上の注意点
地面に近い所で暮らすという事は、外部からのアクセスも行えるという事で、防犯上の留意点が増える事に繋がります。また、家族の距離が近い分、プライバシーや騒音対策を十分に配慮した計画が求められるでしょう。
といった具合に、多層階の建築とは異なった与条件があり、特に土地に絡む条件を解決しなければならないため、都心では物理的に平屋を諦めざるを得ないといった事がおきているといえます。それでも、ある程度の広さの敷地で平屋を持つとなったら、江戸時代の長屋暮らしの様な「多目的に部屋を使う」「物を持たない」といった、生活スタイルの発想転換が必要なのかもしれません。
次回は、具体的な平屋の事例を元に部位別に細かな検証を行ってみます。