一般的に、建物を作る工程としては、外装(屋根,壁、開口部)の工事が完了してから内装工事に取り掛かります。これは、室内への雨水浸入を止めるためです。内装工事に使う材料は、水廻りを除いて、基本的には水に浸る事を前提としていません。すなわち「外部からの水は外装材で防ぐ」事が求められますので、まずそのような状態が確保されているかの確認が必要になります。前回のテーマでご説明した「ALC」の外壁施工を追う様に、サッシの取付が進んで行き、屋根の防水と併せて、雨水浸入のない内部空間が確保されるようになります。
特に異なった素材が隣り合う時には、水の浸入対策を十分に考慮する必要があります。万が一、水が浸入した際には適切に排水される様な機構が施されているか、また排水機構が何らかの不具合で機能しなくなった時の2重3重の対策が講じられているかは、設計、製作段階でも十分な検討が必要です。これらが無事に施工された後に、鉄骨造に必要かつ重要な工程へと進みます。
鉄骨造の骨組みとなる「鉄」そのものは高温の加熱には決して強くありません。万が一、建物が火災に見舞われた時には、火炎が「鉄」の表面に直接触れない様に熱を遮断する何かで覆う必要があります。これを専門用語で耐火被覆というのですが、ある程度の規模を越えた鉄骨造の建物の主要な鉄骨構造部はこれで覆われます。「鉄」は火災時の高熱にさらされると、当初から見込んでいる構造上の能力を発揮し続ける事が困難になり、建物を支える力を保てなくなることから倒壊する恐れがあります。この倒壊するタイミングをできるだけ遅らせ、消火活動の時間を確保し、火災発生を知らされた人が屋外へ避難する猶予を稼ぐ事が、耐火被覆を行う大きな目的の一つです。建物が完成に近づくと、多くの場合、耐火被覆は仕上材の中に隠れてしまい目に触れる事はありません。有事に際に建物の安全を確保するためにも、建設中のしっかりとした施工とチェックが求められます。具体的には、被覆が必要とされる「鉄」の表面がもれなく覆われている事と、被覆材種類、被覆厚さの管理になります。これに関しては、後日に詳しく記したいと思います。
全体の工事としては、それと並行して建物内を上下するための階段、エレベーター設置の作業が進んでゆきます。施工中に関してはいえば、特にエレベーターは上階への資材運搬にも使う事ができるので、仮設的に運用する事が多いため、工期内の早い段階での設置を行う事が多いです。もちろんお施主様の了解と傷が付かない様にする養生、引渡前の全面クリーニングを行う必要がありますが、早めに稼働できれば、それだけ作業効率も上がる事につながり、現場の効率は非常に上がります。この様な理由から内装工事に先立ちエレベーターシャフト内の工事は、カゴの設置に向けて工事は着々と進んでゆきます。日頃からEVに載る事はごく普通の事だと思いますが、EVシャフトと呼ばれる縦に抜ける筒状の空間を実際に見る事はあまり無いかもしれません。建物が完成すれば日常的に乗降の機会が多くなるEVも、カゴを支えるレールや電装機材、巻上げ機構等がこのシャフトの中に納められており、目にする事はありませんが非常に重要な部分になります。このレールがいかにまっすぐに歪みなく垂直に設置されるかが、EVのスムーズな動きや異音の発生を抑える事になります。何事も裏側に隠されている仕事の数々が大きな意味を持っている事を改めて感じる次第です。