この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/04」を一部加筆したものです。
現場作業によって建物が組立てられてゆく鉄筋コンクリート造に対して、鉄骨造は工場加工での製作が大半を締めます。事前に行う製作図(鉄骨全体の組方から柱、梁などの各パーツをどのように作るかを細かく図示したもの)での検討、確認といった”机上での詰め”が現場での仕上がり具合に大きく作用します。いわゆる前もって行う「仕込み」が非常に重要という訳です。
多くの鉄骨部材は、完成時には目に見える「表」の仕上の「裏」に隠れてしまうのですが、いかに破綻無く骨組み組むかが大切になります。シンプルな構成の建物であれば、骨組みもそれ程、複雑にはならないのですが、今回の計画では、建物形状が台形であったり、床の段差や吹抜けが内包されていたりと、調整事が盛りだくさんな感じでした。
最終的には見えない所へ隠れてしまう鉄骨ですが、鉄そのものが実際には仕上として現れてくる部分もあります。階段、バルコニーなどがそれにあたるのですが、鉄が最終的に形として現れてくる事になるため、骨組みを決めるタイミングと併せて、完成形を決めきる必要があります。ここで難しいのは、本来は「裏」に隠れている鉄骨が、何らかの形でそれを囲んでいる仕上を突き抜けて「表」に出て来る事です。その貫通部分がどのように奇麗に取合っているか、また雨が掛かる所であれば、雨漏りの原因になっていないかなどの性能面においても慎重に対応策を検討する必要があるのです。まだ骨組みが現場に立ち上がっていない初期の段階で,最終的な仕上状態を予想して、鉄の形を決めなければならないという切迫感・・・・毎度、結構なプレッシャーになります(汗)。
そんな、「仕込み」を経て、形のまとまりがついた所で工場製作に入ります。この段階で、今まで図面上で検討していた”空想のもの”が、”現実の物”として出現して来ます。これには、なかなかテンションが上がるのですが、実際は(本当に大丈夫かなぁ・・・)という不安も半分です。
折を見て、製品検査を行い、製作物を確認する作業を行います。今回は埼玉県の製作工場に出向きました。製品の精度と共に、接合部での溶接の状態等、順次確認を行いました。
検査も無事に終了した後,いよいよ現場での建て方に移ります。次々にトラックで到着する部材をクレーンで組上げてゆきます。各部材は、概ね高力ボルトという、ネジの親玉みたいな部品でジョイントしてゆき、火花を散らす様な溶接は殆ど使いません。現場での作業効率と組立精度を上げるための永年のノウハウによって、鉄骨造の施工技術が蓄積されている部分といえます。
概ね、3日間で全体の骨組みが立ち上がりました。この数ヶ月間の仕込みが形として現れてくる様子は、やはり感慨深いものがあります。