建築家

間取りと木軸構造の工夫でコンクリート数量を抑え住宅の工事金額減を行う_大津K-HOUSE=in the compound=

基礎工事の様子までを前回にご報告させて頂きましたが、今回と次回はいよいよ建物の全容が見えて来る木工事の工程についてお話し致します。

今回の木軸フレームの特徴は1階と2階の投影面積が異なる事です。下図をご覧下さい。こちらは1階平面図になりますが、色で斜線ハッチの掛かった部分は1階の外側にはり出している2階部分です。

青の斜線ハッチは張り出し部の先端に独立柱が地上から建ち、上階を支えている箇所です。これに対して赤色の斜線ハッチは先端を支える柱が無い、いわゆる片持ち出しの床になります。この1階が2階より面積が小さい事は、コンクリート基礎の量が抑えられる事に繋がり、工事費の抑制に効果があります。また、出入口付近では雨掛かりを避ける庇の代わりとして働き、敷地境界付近では建物外周にゆとりを持たせる効果などがあります。

下図は2階床の木軸フレームを表しています。赤く斜線ハッチが掛けられている部分は1階の外壁の外側に跳ね出している箇所です。それぞれの梁は建物内部から外にはり出している様子が判ると思います。

フレーム図の18a-19a付近の破線による赤丸で囲った箇所がありますが、こちらは角隅が跳ね出しています。この様な2方向の跳ね出しは実は難しく、今回は構造解析をお願いしてフレーム設計を行っております。具体的には、E通りJ通りの梁が直交する18a通りの梁(紫色の斜線ハッチが掛かっている箇所)を載せているといった構成になっております。

下図はそれぞれの梁が設置される高さ表していますが、上下方向の勝ち負けがつけられている様子が判ると思います。

当該部は屋外テラスとして使うため、これらの梁天場の高さと排水を行う勾配とを組み合わせて納められています。

竣工に向けてお客様におもてなしを頂きました_NARIHIRA RECEPTION_140807

外部周りが仕上がり、足場が外れました。今まで養生されていて見えなかった部分が現れ、ようやく外観の全体像が見えました。

工事は内装工事が主体になり、最後の詰めに入ってきました。下地が組まれ、ボードが張られ、仕上材、塗装が順次、施されてゆきます。現場がものすごい勢いででき上がってゆくので、ここでの監理は非常に重要になります。

そんな中、お客様のご厚意で、施工者さんも交え、隅田川花火を現場屋上で観賞させて頂きました。スカイツリーの背後に上がる花火は、まさに東京ならではの風景で、大変素敵なひと時を過ごさせて頂きました。竣工まであと少し、ラストスパートを掛けて進んで行こうと関係者一同、改めて結束を固めた次第です。

都心の暮らしに外部空間を取り込む_NARIHIRA RECEPTION_140707

前面道路側の壁がようやく出来上がり、最後のピースとして屋上への螺旋階段が設置されました。今回の計画では、5階、6階、屋上階に、それぞれ外部空間を盛込みました。ビルの上階を住戸として使うにあたり、この外部空間の存在が、屋内空間での暮らしを、より豊かにすると考えました。

5階のテラスはリビング、ダイニングと大きな開口部で繋がり、通風、採光と共に、窓の外に連続する背景として、内部空間に広がりを与えます。中間期にはテラスでお茶を飲む等、生活空間の一部としても使って頂けます。テラスへは、玄関からシューズクローゼットを経由して、土足のまま移動する事ができ、テラスと屋上は、先の螺旋階段で繋がっています。屋上からは、隅田川花火を眺める事ができるので、来客時には、お客様ご自分の靴で、屋上へとお招きする事ができます。東京の暮らしを楽しむためのささやかな仕掛けが、こんな所に盛込まれています。

目に見えない「裏」側の出来上がりが「表」側以上に大切な事_NARIHIRA RECEPTION_140507

一般的に、建物を作る工程としては、外装(屋根,壁、開口部)の工事が完了してから内装工事に取り掛かります。これは、室内への雨水浸入を止めるためです。内装工事に使う材料は、水廻りを除いて、基本的には水に浸る事を前提としていません。すなわち「外部からの水は外装材で防ぐ」事が求められますので、まずそのような状態が確保されているかの確認が必要になります。前回のテーマでご説明した「ALC」の外壁施工を追う様に、サッシの取付が進んで行き、屋根の防水と併せて、雨水浸入のない内部空間が確保されるようになります。

特に異なった素材が隣り合う時には、水の浸入対策を十分に考慮する必要があります。万が一、水が浸入した際には適切に排水される様な機構が施されているか、また排水機構が何らかの不具合で機能しなくなった時の2重3重の対策が講じられているかは、設計、製作段階でも十分な検討が必要です。これらが無事に施工された後に、鉄骨造に必要かつ重要な工程へと進みます。

鉄骨造の骨組みとなる「鉄」そのものは高温の加熱には決して強くありません。万が一、建物が火災に見舞われた時には、火炎が「鉄」の表面に直接触れない様に熱を遮断する何かで覆う必要があります。これを専門用語で耐火被覆というのですが、ある程度の規模を越えた鉄骨造の建物の主要な鉄骨構造部はこれで覆われます。「鉄」は火災時の高熱にさらされると、当初から見込んでいる構造上の能力を発揮し続ける事が困難になり、建物を支える力を保てなくなることから倒壊する恐れがあります。この倒壊するタイミングをできるだけ遅らせ、消火活動の時間を確保し、火災発生を知らされた人が屋外へ避難する猶予を稼ぐ事が、耐火被覆を行う大きな目的の一つです。建物が完成に近づくと、多くの場合、耐火被覆は仕上材の中に隠れてしまい目に触れる事はありません。有事に際に建物の安全を確保するためにも、建設中のしっかりとした施工とチェックが求められます。具体的には、被覆が必要とされる「鉄」の表面がもれなく覆われている事と、被覆材種類、被覆厚さの管理になります。これに関しては、後日に詳しく記したいと思います。

錆止めの赤い鉄骨フレームに吹付けられているグレーの素材が耐火被覆になります。

全体の工事としては、それと並行して建物内を上下するための階段、エレベーター設置の作業が進んでゆきます。施工中に関してはいえば、特にエレベーターは上階への資材運搬にも使う事ができるので、仮設的に運用する事が多いため、工期内の早い段階での設置を行う事が多いです。もちろんお施主様の了解と傷が付かない様にする養生、引渡前の全面クリーニングを行う必要がありますが、早めに稼働できれば、それだけ作業効率も上がる事につながり、現場の効率は非常に上がります。この様な理由から内装工事に先立ちエレベーターシャフト内の工事は、カゴの設置に向けて工事は着々と進んでゆきます。日頃からEVに載る事はごく普通の事だと思いますが、EVシャフトと呼ばれる縦に抜ける筒状の空間を実際に見る事はあまり無いかもしれません。建物が完成すれば日常的に乗降の機会が多くなるEVも、カゴを支えるレールや電装機材、巻上げ機構等がこのシャフトの中に納められており、目にする事はありませんが非常に重要な部分になります。このレールがいかにまっすぐに歪みなく垂直に設置されるかが、EVのスムーズな動きや異音の発生を抑える事になります。何事も裏側に隠されている仕事の数々が大きな意味を持っている事を改めて感じる次第です。

EVシャフト内部の壁仕上が完了した様子。この後、レールや乗場扉の設置などさらに工事は続きます。

「アーバンリゾートシェアハウス by ㈱空間計画提案室」来訪記

建築家31会のメンバー、㈱空間計画さんが手掛けられた「アーバンリゾートシェアハウス」のオープンハウスにお邪魔して来ました。代表の鈴木さんのSNS上で工事中から完成までの様子は写真で拝見しており、住宅しては非常に規模の大きい案件という事で注目しておりました。

敷地は東京都との県境にほど近い埼玉県八潮市でした。この辺りは筑波エクスプレスの開業によって開発された地域という事で、道路や家が新しく、街区は伸びやかな区割りが行われており、さらに今後も新たな道路が作られているようです。土地の起伏はそれ程無く、さらに開発が進む余地があり、これからも人口が増えてゆく気配が感じられました。

街が新しいと感じたのは,いわゆる新建材を使った住宅や共同住宅が多く建っていた事によって感じた部分が大きかったのですが、そんな中にひときわ存在感のある素材と水平に伸びる屋根をもったガラス張りの建物が・・・今回お邪魔する「アーバンリゾートシェアハウス」でした。

広大な敷地の一角に車を停めたのですが、ガラス張りの建物のため、到着と同時に代表の鈴木さんとスタッフの方にお出迎え頂きました。写真では何となくその大きさをイメージしておりましたが、実際に訪れてみると、その空間のゆったりとした大きさに驚きました。プロジェクトのネーミングから「シェアハウス」を予想していたのですが、実は鈴木さんのご親族の方がお二人で住む(実際にはOfficeの一部としても使われるそうです)との事で、さらに驚きに追い打ちを掛けられました。

建物の構成としては、5つの直方体が通路となる隙間をもって並べられており、そこに大屋根が掛けられ、ガラスで室内と外部が切り分けわれています。直方体は個室や水廻りや収納などの機能が内包されており、それぞれの壁仕上も異なった素材で覆われていました。この壁仕上はガラスで切り分けられた内部と外部でも同じ素材で揃えられており、直方体で構成されている事がより強調されています。また、素材を変える事により空間に彩りが与えられているのと同時に、多彩な素材のトーンはコントロールされているのが感じられ、不思議な一体感を生み出していました。直方体の配置は整然と並べ過ぎず、かといってランダムになりすぎない絶妙なバランスが取られており、建物の長手方向では箱の連続感が奥行を生み、短手では箱の隙間で内部から外部にガラスの仕切だけで切り替わる明快さがありました。

長手方向の素材が異なる直方体のならび

短手方向の抜け感

直方体の上は床が設けられ、各箱体同士をブリッジつないだギャラリーとなっていました。頭すれすれの天井高で大屋根の全景が感じられる空間は面白く、建物の構成を最も感じる事ができる場所でした。

2階ギャラリーからの眺め 中央の白いキッチンは31会協賛会のマードレさんによる製作

大屋根の下はガラスの大開口により明るい光が差込み、外部空間に居ると錯覚する様な気持ち良さです。そんな開放的な空間と対峙する様に、各直方体の内部はより濃密な作り込みがなされていました。和室の目の覚める様なオレンジ色の壁、トップライトを巧みに取入れた心地よい浴室等、個々のシーンの切替もさる事ながら、細かなディテールに至るまで、鈴木さんを始め、スタッフの皆さんが注いだエネルギーを非常に感じ取る事ができました。

 

和室

周りの建物から十分な離隔が取られた敷地に呼応する伸びやかな全体形の中に展開される作り込まれた大小の空間。それぞれが対峙しながらも呼応するかの様な全体をつなぐバランス感覚など、とても勉強になりました。鈴木さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

鉄骨工事の完了を受けて上棟式を行いました:NARIHIRA RECEPTION_140307

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/09/01」を一部加筆したものです。

今週、担当致します石川利治です。以前のばとろぐでもご紹介させて頂きました、2012年3月に行った31人展vol.4でお知り合いになったS様と進めております[NARIHIRA RECEPTION]という案件のご報告を中心に進めて行きたいと思います。1週間、宜しくお願い致します。

前回もご紹介した通り、現場での鉄骨建て方は、約3日で建物の全体像が見える状態になりましたが、実際には仮組(かりぐみ)の状態にありました。ここから、建物の水平、垂直の精度を上げる「建て入れ直し」を行った上で,接合部を完全に固める「本締め(文字通りボルトを締める作業)」を行います。これに、附属パーツでもある、階段等を取付、鉄骨工事の全てを終える事ができました。長い仕込みの期間が形となり、骨組みの最も高い箇所まで立ち上がった事を受けて,上棟式を行いました。ひとつの区切りを迎えられた悦びと、ここまでとこれからの工事の無事を祈って、改めて現場が一体となることができました。

骨組みを下から見上げることのできる貴重なタイミングでの1枚

鉄骨造の骨組み製作の流れ:NARIHIRA RECEPTION_140217

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/04」を一部加筆したものです。

現場作業によって建物が組立てられてゆく鉄筋コンクリート造に対して、鉄骨造は工場加工での製作が大半を締めます。事前に行う製作図(鉄骨全体の組方から柱、梁などの各パーツをどのように作るかを細かく図示したもの)での検討、確認といった”机上での詰め”が現場での仕上がり具合に大きく作用します。いわゆる前もって行う「仕込み」が非常に重要という訳です。

多くの鉄骨部材は、完成時には目に見える「表」の仕上の「裏」に隠れてしまうのですが、いかに破綻無く骨組み組むかが大切になります。シンプルな構成の建物であれば、骨組みもそれ程、複雑にはならないのですが、今回の計画では、建物形状が台形であったり、床の段差や吹抜けが内包されていたりと、調整事が盛りだくさんな感じでした。

最終的には見えない所へ隠れてしまう鉄骨ですが、鉄そのものが実際には仕上として現れてくる部分もあります。階段、バルコニーなどがそれにあたるのですが、鉄が最終的に形として現れてくる事になるため、骨組みを決めるタイミングと併せて、完成形を決めきる必要があります。ここで難しいのは、本来は「裏」に隠れている鉄骨が、何らかの形でそれを囲んでいる仕上を突き抜けて「表」に出て来る事です。その貫通部分がどのように奇麗に取合っているか、また雨が掛かる所であれば、雨漏りの原因になっていないかなどの性能面においても慎重に対応策を検討する必要があるのです。まだ骨組みが現場に立ち上がっていない初期の段階で,最終的な仕上状態を予想して、鉄の形を決めなければならないという切迫感・・・・毎度、結構なプレッシャーになります(汗)。

そんな、「仕込み」を経て、形のまとまりがついた所で工場製作に入ります。この段階で、今まで図面上で検討していた”空想のもの”が、”現実の物”として出現して来ます。これには、なかなかテンションが上がるのですが、実際は(本当に大丈夫かなぁ・・・)という不安も半分です。

折を見て、製品検査を行い、製作物を確認する作業を行います。今回は埼玉県の製作工場に出向きました。製品の精度と共に、接合部での溶接の状態等、順次確認を行いました。

製作工場内での製品検査の様子。柱部材も床に並べられると、その大きさに驚かされます。

柱継手の加工状況。先端を斜めに削り(開先といいます)現場での溶接の仕込みがなされています。

超音波探傷試験の様子。溶接部分の不具合が無いか確認を行います。

検査も無事に終了した後,いよいよ現場での建て方に移ります。次々にトラックで到着する部材をクレーンで組上げてゆきます。各部材は、概ね高力ボルトという、ネジの親玉みたいな部品でジョイントしてゆき、火花を散らす様な溶接は殆ど使いません。現場での作業効率と組立精度を上げるための永年のノウハウによって、鉄骨造の施工技術が蓄積されている部分といえます。

概ね、3日間で全体の骨組みが立ち上がりました。この数ヶ月間の仕込みが形として現れてくる様子は、やはり感慨深いものがあります。

鉄骨建方が進行中。工場で確認した柱継手部分が接合されています。

骨組みの全体像が組み上がりました。

仕上材料の確認作業はどのように進めるか:NARIHIRA RECEPTION_140117

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/03」を一部加筆したものです。

仕上(しあげ)材料をどういったものにするかは、性能もさることながら、その空間の雰囲気を作る上で,非常に重要な要素となります。建築家によって、そのアプローチの方法は様々だと思いますが、最終的に仕上材料を決定する上で、重要になるのが、サンプルを元に働かせる想像力です。

建築で使用する殆どの材料は、実際に施工する前にサンプルを取り寄せる事はできるのですが、大きさには限界があります。それこそ、実際に使用するサイズに限りなく近い大きさのサンプルを貰えれば良いのですが、殆どの場合はA4サイズ程度で、場合によるとサンプル帳の一部、せいぜい5センチ角のチップサンプルで、色柄の判断を行う事を求められるケースがあります。

実際の所、このチップサンプルで空間全体を想像する事は、正直出来ませんし、私にはその勇気も才能もありません・・・(笑)。とりわけ、柄のある材料は、大きな面積の中で、どのように見えるかの確認を行う様にしています。特に、最近の大判タイル等は、プリント技術が進化しており、同じ商品でも色幅、模様のバリエーションを幾つも用意しているため、複数枚を並べた状態を確認する必要性を感じます。多くの場合、ショールームで事たりますが、場合によっては、足を運べる範囲で同じ材料を使った事がある案件を紹介して貰い、見学する事もあります。

そんな訳で,今回は先行発注が必要なエレベーターの仕上を決定するために三菱EVのショールームにお邪魔致しました。こちらは実際のカゴの大きさで仕上を確認する事ができ、チップサンプルではイメージが困難な色柄の全体像を掴む事ができました。

ショールームのカゴ内サンプル。壁材は折りたたみ式で取替可能!なシステマチックな展示でした。

当初に考えていた単色の壁仕上も、実際の壁面サイズで確認すると”のっぺり”としてしまい、今回の建物全体の内装仕上との相性からも、柄の入った仕上に考え方を改める事になりました。実際に目で見て、手で触る事の大切さを改めて感じた次第です。

最終的な仕上の組合せ。床材は濃い色としました。

次に同素材の検討を行う時には、今回のイメージを元に選ぶ事も可能かもしれませんが、最終の出来上がりの状態との誤差を出来るだけ小さくできる様に、これからも丁寧な確認作業を積み重ねて行いたいと思います。

実際のボタンやインジケーターも確認できます。

杭と基礎を堅牢につなぐ:杭頭処理=NARIHIRA RECEPTION=

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/04/02」を一部加筆したものです。

地上から打込んだ杭は、建物の地中部分(柱脚、地中梁、フーチングなど)で接続されます。そのため、杭工事が完了した時には、地上から杭の姿は見えません。杭と地中梁はフーチングと呼ばれる接続部分を介して繋がれます。さらに、この後工程では、地中梁の上に、鉄骨の柱が載って来ます。これらの取合い部分は、鉄とコンクリートという異素材が組み合わさり、力の受け渡しを行います。構造的に非常に重要度が高いため、自ずと調整、確認事項も増えてゆきます。

基本は機械での掘削も、杭頭付近は手堀りの作業に・・・水位の高く、作業環境も良くはありません

地面を所定の深さまで掘り進めると打込んだ杭の頭部が見えて来ます。この杭の先端を加工して、フーチング、地中梁と定着させます。鋼管でできた杭は鉄筋コンクリートのフーチングに包まれるため、鋼管杭の先端は鉄筋が繋げられ、より定着を高める処理を行います。

上部構造の鉄骨柱と地中梁は、アンカーボルトと呼ばれる太い棒状の鋼材をコンクリートの中に埋め込み定着させます。杭頭部、地中梁、アンカーボルトの各要素が組み合わさった柱脚周りは、多くの鉄筋が錯綜しますが、コンクリートの流し込み不良が起きない様に、適正な鉄筋間隔を確保する必要もあります。構造担当者の指摘もかなり細かく、且つ具体的な指摘内容が盛りこまる事になりました。

鉄筋の組立てと並行して、型枠が組立てられます。こちらも、寸法、鉄筋との離れや、水平、垂直の確認、調整を行い、コンクリート打設に備えます。

打設当日は幸い天候にも恵まれました。今回の建物規模の場合、地中周りのコンクリート打設は、1日で完了しました。

後日、型枠を外した状態を確認したところ、密実な良いコンクリートができ上がっていました。様々な工程で、多くの作業員の方がしっかりとバトンを繋ぎながら作り上げて行く・・・ものを作る素晴らしさを、改めて感じる事ができました。

「カドノイエ by コネクト一級建築士事務所」来訪記

建築家31会のメンバー、コネクト一級建築士事務所さんが手掛けられた「カドノイエ」のオープンハウスにお邪魔して来ました。ご夫婦で仕事をされているコネクトさんとは31会でも懇意にさせて頂いております。お知り合いになってから随分と経ちますが、実作を拝見するのは初めてでした(すみません・・・)。

敷地は北区の住宅街の角地でした。コンパクトな敷地の平面形状は台形をしており、その底辺の鋭角部分が角地の先端で削られていました。オープンハウスの折には、その模型を展示してありましたので、全体形状が把握できました。模型からは、道路斜線によって制限を受ける中で屋根形状と屋外デッキを匠に組み合わせ、床面積の確保と採光、使い勝手が立体的に解決されている事がうかがえました。各階の構成は、1階がご夫婦の寝室と水廻り、2階はリビング、ダイニング、キッチンと屋外デッキ、3階はロフト付きの子供部屋になります。

異なったメーカーの器具を組み合わせたダイニングテーブル上の照明器具

家族が集まる2階は間仕切りが無い、ワンルームで構成されており、四角形を組み合わせた平面形状になります。リビングとダイニング間には2段程の高低差が付けられており、緩やかなシーンの切替えがなされていました。キッチンの作業台面、ダイニングテーブルといった机上面に意識が向くエリアは、比較的天井高さが抑えられていますが、段を上がったリビングは勾配天井によって気積が一気に広がり、側面の大開口とあわせて、屋外的な明るさが生まれていました。リビングに置かれる座面を低く抑えたソファに腰掛ける事によって、この空間の上への広がりがさらに強調されるであろう事が予想されます。また、ダイニングチェアに腰掛けた時の目線とソファ上の目線がより近しい高さとなり、コミュニケーションも容易に図れるように感じました。

ルーバーの外観

屋外デッキはリビングとキッチンの両方に面して設けられています。リビング側には先程の大開口で繋がっており、キッチン側は機能的な出入口が設けられていました。このデッキ部分は前面道路に面しており、目隠しルーバーが設置されており、通風を確保しながら周囲からの視線を上手く遮っています。また、この屋外空間は1階では坪にはとなり、寝室、洗面、浴室と接しており、採光と通風が確保されていました。この屋外空間が、敷地全体が内部空間から上手く利用できる仕掛けとなっているため、コンパクトな敷地が最大限に活かされている事を感じました。

子供部屋の小窓からリビングを見下ろす

子供部屋の小窓から顔を出す滝川さん

3階の子供部屋にはリビングの吹抜けに面して小窓が設けられていました。こんな所にも家族の繋がりを大切にするお二人の設計姿勢を感じる事ができました。

キッチンは家事コーナーを備えた広々とした構成。家電関係はリビングからは見えない様に収納方法が計画。

コンパクトな敷地の中で、空間の有効利用と広がり感、有機的な繋がりが遊び心と同居する素敵なお宅でした。

標さん、滝川さん、ありがとうございました。