平屋の醍醐味 内部と外部の関わり合い
平屋の特徴の一つである「地に根ざした建築」は建屋と外部空間の関係を積極的に作り込む事でさらに魅力が増します。平屋の良さを活かすためには、外部空間を効果的に設ける事が少なからず必要と思われます。そのためには少しでも建蔽率、容積率にゆとりがある敷地に建てる事が、平屋づくりを成功させる鍵の一つといえるでしょう。
■地面と建屋の連続感
居室(リビング、ダイニング、寝室など)は採光、換気のために家の外周部に配置される事が一般的です。平坦な地盤であれば、建屋の外周全てが外部空間と接している事になります。地面と室内の床面が近い平屋は、各部屋で外部空間との繋がりを持つ事が望めます。
■外部空間と建屋を効果的につなぐ開口部
建屋の周りに外部空間を設け、室内からもそれを楽しむためには開口部が必要です。外部と内部がより効果的な関わり合いになる様な、開口部の取り方が大切になってきます。外部空間との関係をいかに建物で表現するか、和風建築は我々に多くのインスピレーションを与えてくれます。
・内部と外部の連続感を強調する様な開口
・風景の一部を切り取る額縁の様な開口
・方角によって大きさ形状を使い分ける開口
・強い光を入れる開口、弱い光を入れる開口
・スクリーン(格子,障子など)を設けた開口
四季折々の自然を身近に感じていた我々日本人に染込んでいる感性を大いに刺激してくれますね。
■床の連続感
内部と外部の連続感を強調する大きな開口を設けたとします。この効果を高める重要な要素として、床の連続感があります。室内から外部の風景を眺める時に、床が段差なく開口の外まで繋がっている事で、移動するという物理的な連続性もさる事ながら、移動できそうだと感じさせる事が、連続感を生み出す要因になります。
■軒の出が生む内外の曖昧さ
屋根で覆われている事は、建物の下にいるといった感覚が生まれるのですが、その軒の出の長さと高さの関係は重要です。長さが高さより勝っている程,より内部にいるといった意識を強く感じさせる効果があります。外部であるのに内部的と感じる事が,内外の曖昧さを生み、内部空間と外部空間の一体感をより増す事になります。
■屋根高さを抑える事による効果
平屋は建屋が1層で完結しているため、壁面の高さが低く、自ずと軒先の高さも抑えられます。これは外部から建物をみた時に、その大きさがコンパクトに感じられ、より身近なスケール感を得る事ができるでしょう。庭の植栽や樹木の高さと建物が呼応する様な関係が生まれ、より「地に根ざした建築」に近づく事が出来るのです。