M-HOUSE

平屋の醍醐味 内部と外部の関わり合い

平屋の特徴の一つである「地に根ざした建築」は建屋と外部空間の関係を積極的に作り込む事でさらに魅力が増します。平屋の良さを活かすためには、外部空間を効果的に設ける事が少なからず必要と思われます。そのためには少しでも建蔽率、容積率にゆとりがある敷地に建てる事が、平屋づくりを成功させる鍵の一つといえるでしょう。

■地面と建屋の連続感

居室(リビング、ダイニング、寝室など)は採光、換気のために家の外周部に配置される事が一般的です。平坦な地盤であれば、建屋の外周全てが外部空間と接している事になります。地面と室内の床面が近い平屋は、各部屋で外部空間との繋がりを持つ事が望めます。

■外部空間と建屋を効果的につなぐ開口部

建屋の周りに外部空間を設け、室内からもそれを楽しむためには開口部が必要です。外部と内部がより効果的な関わり合いになる様な、開口部の取り方が大切になってきます。外部空間との関係をいかに建物で表現するか、和風建築は我々に多くのインスピレーションを与えてくれます。

・内部と外部の連続感を強調する様な開口

・風景の一部を切り取る額縁の様な開口

・方角によって大きさ形状を使い分ける開口

・強い光を入れる開口、弱い光を入れる開口

・スクリーン(格子,障子など)を設けた開口

四季折々の自然を身近に感じていた我々日本人に染込んでいる感性を大いに刺激してくれますね。

■床の連続感

内部と外部の連続感を強調する大きな開口を設けたとします。この効果を高める重要な要素として、床の連続感があります。室内から外部の風景を眺める時に、床が段差なく開口の外まで繋がっている事で、移動するという物理的な連続性もさる事ながら、移動できそうだと感じさせる事が、連続感を生み出す要因になります。

M-HOUSE=INSIDE AND OUTSIDE= ダイニングキッチンから屋外デッキ、プールに繋がる開口

■軒の出が生む内外の曖昧さ

屋根で覆われている事は、建物の下にいるといった感覚が生まれるのですが、その軒の出の長さと高さの関係は重要です。長さが高さより勝っている程,より内部にいるといった意識を強く感じさせる効果があります。外部であるのに内部的と感じる事が,内外の曖昧さを生み、内部空間と外部空間の一体感をより増す事になります。

M-HOUSE=INSIDE AND OUTSIDE= 矩計図 軒の長さと高さは概ね1対1で作られています

■屋根高さを抑える事による効果

平屋は建屋が1層で完結しているため、壁面の高さが低く、自ずと軒先の高さも抑えられます。これは外部から建物をみた時に、その大きさがコンパクトに感じられ、より身近なスケール感を得る事ができるでしょう。庭の植栽や樹木の高さと建物が呼応する様な関係が生まれ、より「地に根ざした建築」に近づく事が出来るのです。

  1. 平屋の魅力を考える
  2. 平屋を手に入れる上で越えなければならないハードル
  3. 平屋を建てるのに必要な土地の広さとは 平屋と土地の関係
  4. 平屋の醍醐味 内部と外部の関わり合い
  5. 内に開く平屋 中庭を持った平屋の場合
  6. 傾斜地でも平屋の暮らしを
  7. 傾斜地を活かした平屋暮らし1 K-HOUSE=in the Forest=
  8. 傾斜地を活かした平屋暮らし2 K-HOUSE=in the Forest=

平屋を建てるのに必要な土地の広さとは 平屋と土地の関係

平屋を持つには、それなりの敷地の広さが必要な事を前回の「平屋を手に入れる上で越えなければならないハードル」の中でご説明しました。では、敷地は具体的にどれくらいの広さが必要なのでしょうか。

今回取り上げるのは、以前に弊社で設計した栃木県芳賀町に新築した戸建住宅M-HOUSE =INSIDE AND OUTSIDE= です。簡単な概要は以下のとおりです。

敷地面積:331.07㎡(敷地全体:1029.2㎡)

延床面積:119.25㎡

法定建蔽率:60%

法定容積率:200%

家族構成:夫婦、子供1人

平屋PLAN

 

間取りは、リビングキッチンと個室が2室、水廻りと玄関、収納で構成されています。これら全ての合計面積が、上記の延床面積:119.25㎡になります。一般的な夫婦と子供の3人暮らしとしては、少し広めといえるかもしれません。

これを2階建てにした場合、どのようになるでしょうか。必要な諸室、機能は変えずに、それぞれの面積も可能な限り踏襲した間取りが以下になります。

2階建PLAN

 

1階に玄関、寝室、水廻り、2階にリビング、ダイニング、キッチンと振分け、玄関に階段室を接続させました。上図により建築面積は78.17㎡、延床面積は145.33㎡ になりました。

建物側から求められる必要敷地面積としては、建築面積を建蔽率で割る事で算出してみます。※平屋の場合は延床面積=建築面積として計算します

平屋:119.25㎡÷0.6=198.75㎡ 延床面積(=建築面積)÷建蔽率(60%)

2階: 78.17㎡÷0.6=130.28㎡ 建築面積÷建蔽率(60%)

198.75㎡÷130.28㎡=1.53倍  平屋必要敷地面積÷2階建必要面積

単純な面積比較になってしまいますが、同等の機能を持たせた住宅の場合、平屋は、2階建てより、敷地面積として概ね1.5倍から2倍弱の広さが必要になると思われます。

 

因に、延床面積の比較ではどうなるでしょうか。

119.25÷145.33㎡=0.82倍  平屋延床面積÷2階建延床面積

平屋の場合、階段などが不要なため、概ね2割程度の面積削減が可能といえます。この削減分による建物側の減額効果はどれくらいでしょうか。仮に建物の工事単価を250,000円/㎡(=約80万円/坪)とすると、削減面積ー25㎡による机上の減額効果は600万円、実際には平屋の施工単価が高い事を考慮しても、500万円前後の減額は見込めると予想されます。これを、必要敷地面積の差分の+70㎡で割ると

5,000,000円÷70㎡ = 71,428円/㎡

約7万円/㎡の土地価格であれば、バランスする事になります。都内の平均坪単価は80万円前後といわれています。都心から離れる事で坪単価は下がってゆくので、どの辺りのエリアを選ぶかで平屋実現の可能性は出て来ると思われます。

=参考=

2016年の土地価格相場

[東京都]青梅市 :10万7400円/㎡

[東京都]日の出市:7万7680円/㎡

[神奈川県]箱根町:7万8016円/㎡

[神奈川県]真鶴町:6万7142円/㎡

[埼玉県]鴻巣市 :7万0752円/㎡

[千葉県]四街道市:6万4635円/㎡

  1. 平屋の魅力を考える
  2. 平屋を手に入れる上で越えなければならないハードル
  3. 平屋を建てるのに必要な土地の広さとは 平屋と土地の関係
  4. 平屋の醍醐味 内部と外部の関わり合い
  5. 内に開く平屋 中庭を持った平屋の場合
  6. 傾斜地でも平屋の暮らしを
  7. 傾斜地を活かした平屋暮らし1 K-HOUSE=in the Forest=
  8. 傾斜地を活かした平屋暮らし2 K-HOUSE=in the Forest=

平屋の魅力を考える

最近は一軒家をお考えのお客様の中で「平屋」を前提にご相談を受けるケースが増えて来ました。かつては多くの日本家屋が平屋でしたが、現代ではその希少価値と相まって、改めてその良さが見直されている様に思われます。それでは、お客様を惹き付ける平屋の魅力とはいったい何なのでしょうか。

■地に根ざした暮らしが臨める

敷地が平坦であれば、建物の周りには地面があります。庭や路地、植栽といった外構を作り込むこむ事によって、建物内部と屋外の関係を積極的に活かした計画が可能になります。庭や縁側のある暮らしを現在の生活様式に組込む事は、日本らしい「自然を身近に感じる生活」の原点ともいえるでしょう。

■水平移動で完結できる(上下移動がない)

ワンフロアに全ての部屋、機能があるため、水平移動のみで生活が行えます。上下移動が無いことは家事を行う上での効率アップが計れるでしょう。また年齢を重ねるにつれ上下移動が大変になると云うのは良く聞きます。上階が無いという事は、将来的に行き辛い部屋を生みにくいという事に繋がるでしょう。

■家族のコミュニケーションが図り易い

間取りによる所は大きいですが、ワンフロアで暮らしている事で、視線や声が通り易くなるといえるでしょう。上下階に分かれて暮らしているより、お互いの存在を感じる事が容易といえるかもしれません。

■構造が堅牢になる

平屋は多層階の建物に比べて、高さを抑える事ができるため、地震、強風によって受ける外力が少なくなります。これにより、構造的に有利な建物形状が作り易いといえます。また、

■部屋の大きさに自由度が高い

平屋は多層階の建物における地上階に比べて、必要とされる柱、構造壁が軽減されるといえます。多層階の建物は、上階を支える構造が下階に必要になり、間取りにはある程度の制限が生まれる事になります。上階の床,壁,屋根を下階が支えているため、それに見合った、柱、梁が必要になるからです。

また、梁間の距離にも限界があります。広い部屋を計画した場合、独立した柱が出てきたり、構造上必要な壁が出て来るケースもあります。これに対して、平屋は、重量の軽い屋根を支えるだけであるため、構造上の成約も比較的クリアし易く間取りの自由度が増すといえるでしょう。

このように、たくさんの良い事がある平屋ですが、実際には皆さんの周りにはあまり多くは存在しません。平屋を持つ上で越えなければならないハードルが存在するからです。次回は、このあたりについて述べたいと思います。

  1. 平屋の魅力を考える
  2. 平屋を手に入れる上で越えなければならないハードル
  3. 平屋を建てるのに必要な土地の広さとは 平屋と土地の関係
  4. 平屋の醍醐味 内部と外部の関わり合い
  5. 内に開く平屋 中庭を持った平屋の場合
  6. 傾斜地でも平屋の暮らしを
  7. 傾斜地を活かした平屋暮らし1 K-HOUSE=in the Forest=
  8. 傾斜地を活かした平屋暮らし2 K-HOUSE=in the Forest=