間取りと木軸構造の工夫でコンクリート数量を抑え住宅の工事金額減を行う_大津K-HOUSE=in the compound=

基礎工事の様子までを前回にご報告させて頂きましたが、今回と次回はいよいよ建物の全容が見えて来る木工事の工程についてお話し致します。

今回の木軸フレームの特徴は1階と2階の投影面積が異なる事です。下図をご覧下さい。こちらは1階平面図になりますが、色で斜線ハッチの掛かった部分は1階の外側にはり出している2階部分です。

青の斜線ハッチは張り出し部の先端に独立柱が地上から建ち、上階を支えている箇所です。これに対して赤色の斜線ハッチは先端を支える柱が無い、いわゆる片持ち出しの床になります。この1階が2階より面積が小さい事は、コンクリート基礎の量が抑えられる事に繋がり、工事費の抑制に効果があります。また、出入口付近では雨掛かりを避ける庇の代わりとして働き、敷地境界付近では建物外周にゆとりを持たせる効果などがあります。

下図は2階床の木軸フレームを表しています。赤く斜線ハッチが掛けられている部分は1階の外壁の外側に跳ね出している箇所です。それぞれの梁は建物内部から外にはり出している様子が判ると思います。

フレーム図の18a-19a付近の破線による赤丸で囲った箇所がありますが、こちらは角隅が跳ね出しています。この様な2方向の跳ね出しは実は難しく、今回は構造解析をお願いしてフレーム設計を行っております。具体的には、E通りJ通りの梁が直交する18a通りの梁(紫色の斜線ハッチが掛かっている箇所)を載せているといった構成になっております。

下図はそれぞれの梁が設置される高さ表していますが、上下方向の勝ち負けがつけられている様子が判ると思います。

当該部は屋外テラスとして使うため、これらの梁天場の高さと排水を行う勾配とを組み合わせて納められています。

お客様のご好意でオープンハウスを行いました_NARIHIRA RECEPTION_140907

設計から現場へと足かけ1年半に渡って進めてきました今回の案件も、ようやく完成が近づいて来ました。思えば、31会のパークタワーでの模型展でお客様とお知り合いになってから、色々な方々のお力添えを頂き、ここまで進んで来る事ができました。

殆どが初めてお仕事をご一緒させて頂く方々の中で、手探りの部分もありましたが、多くの方々の「良いものを作りたい」という気持ちに触れる事ができ、形になりました。お引渡しまで、あと数日ですが、最後までしっかりと、進めて参りたいと思います。

また、この度、お客様のご厚意で、オープンハウスを行う事ができました。本当にたくさんのお心遣いを頂きました事,この場を借りまして、心より感謝申し上げます。

竣工に向けてお客様におもてなしを頂きました_NARIHIRA RECEPTION_140807

外部周りが仕上がり、足場が外れました。今まで養生されていて見えなかった部分が現れ、ようやく外観の全体像が見えました。

工事は内装工事が主体になり、最後の詰めに入ってきました。下地が組まれ、ボードが張られ、仕上材、塗装が順次、施されてゆきます。現場がものすごい勢いででき上がってゆくので、ここでの監理は非常に重要になります。

そんな中、お客様のご厚意で、施工者さんも交え、隅田川花火を現場屋上で観賞させて頂きました。スカイツリーの背後に上がる花火は、まさに東京ならではの風景で、大変素敵なひと時を過ごさせて頂きました。竣工まであと少し、ラストスパートを掛けて進んで行こうと関係者一同、改めて結束を固めた次第です。

都心の暮らしに外部空間を取り込む_NARIHIRA RECEPTION_140707

前面道路側の壁がようやく出来上がり、最後のピースとして屋上への螺旋階段が設置されました。今回の計画では、5階、6階、屋上階に、それぞれ外部空間を盛込みました。ビルの上階を住戸として使うにあたり、この外部空間の存在が、屋内空間での暮らしを、より豊かにすると考えました。

5階のテラスはリビング、ダイニングと大きな開口部で繋がり、通風、採光と共に、窓の外に連続する背景として、内部空間に広がりを与えます。中間期にはテラスでお茶を飲む等、生活空間の一部としても使って頂けます。テラスへは、玄関からシューズクローゼットを経由して、土足のまま移動する事ができ、テラスと屋上は、先の螺旋階段で繋がっています。屋上からは、隅田川花火を眺める事ができるので、来客時には、お客様ご自分の靴で、屋上へとお招きする事ができます。東京の暮らしを楽しむためのささやかな仕掛けが、こんな所に盛込まれています。

タイル仕上と下地の整合は設計段階での検討が重要_NARIHIRA RECEPTION_140607

現場は骨組、下地の組立といった工程から、少しずつ仕上材料が取り付けられて来ました。

前面道路側の外壁ALC板は、耐久性と意匠性を高めるために、タイル張りとしております。今回は、横長形状(45㎜×195㎜)のタイルを接着張りとしています。
この時に下地となるALC板は600㎜の幅のパネルとなるのですが、このジョイント目地とタイル目地を合わせておかないと、後々にタイルが割れくる恐れがあります。タイルのサイズは45㎜×195㎜ですが、目地込の寸法は50㎜×200㎜となりALCパネルの600㎜の約数です。縦、横、いずれの向きでも上手く割付ける事ができるので、あとは、ALC板の長さをタイルの枚数に合う様に調整できれば、奇麗に割付がなされた壁面が完成します。


今回は、壁端部をALCパネル1枚の厚さで見せる様な納まりとしています。これはタイルを張る外壁が、この面のみなので、あえて他の壁面とは違った要素として認識される事を意図しました。これに伴い、壁端部はL型に曲がった役物タイルを使用し、タイル自体の厚み(8㎜)を感じさせない様な納まりとしました。独立した壁のソリッド感が上手く表現できたと思っております。

外壁タイルと同時進行で、内部の工事も進んでいます。外壁材の内側には断熱が吹付けられ、順次、設備の配管も行われています。階段周りは内壁のボードが張られ、空間ボリュームが見えて来ました。