外部空間と積極的な関わりを持つ事ができる平屋ですが、地続きになっている事による敷地及び敷地外との折合いの付け方も重要になります。平屋を建てる上で必要になる敷地の理想的な広さが、敷地周辺との境界線を長くする傾向にあるため、そこをどのようにするかの配慮が必要になります。開口に繋がる外部空間をコントロールできるのは、自分の敷地の中だけになりますので、借景が出来る様な場合は、積極的に境界を見えなくするなども、デザイン上は効果的かもしれません。ただ、プライバシーを確保する観点や防犯上の話からすると、地上階の開口部が多く外部空間との親和性が高い分、外からの接触には弱点を持っているともいえます。
より、高いプライバシーを確保した外部空間をどのように確保するか・・・
一つの答えとして、以前に検討を行った中庭を内包した平屋をご紹介します。
大通りの喧噪から少し距離をおいた敷地は、市街化調整区域の中にあり、農耕地も多く残る良好な環境でした。南と東には遮るものがなく、陽光がたっぷりと注ぐ、水平の広がりを持った希有な条件を備えています。敷地北側は新たに開発された宅地となり、新しく家が建ち始めました。木更津市も農地を残しながら、宅地開発を行う方向性を打ち出しており、今後も新たな住宅が増えて行く傾向にありますが、ゆとりを持った市街化が進むと思われ、良好な環境は担保される可能性が高いです。計画道路が敷設された折には、周辺環境の変化が見られるかもしれませんが、緑の多い風景はこれからも続くと思われます。
当初のご提案では、この様な敷地の持つ田園風景を室内から眺めるご提案をしましたが、防犯やプライバシーの確保をお望みという事で、中庭を設け、内側の開口を多く取る計画を行いました。以下がその時のコンセプトイメージになりますが、建物外周部は壁を多めに設定し、家の中心となる中庭に周りを諸室が取り囲む配置計画です。
居間、ダイングキッチンと家族が集まる諸室は中庭に向って、開き、よりプライベート性の高まる部屋は、その奥に配置しています。各部屋の間に細い抜けを設け、外部との繋がりは確保しつつ、あくまでも中庭は内向きに作るといったご提案でした。
中庭を介する事で、回廊ができ、親子の個室にも適度な距離感が生まれたのは副産物といえるかもしれません。また、水廻りもコンパクトにまとめる事ができ家事動線にも使い易さが、居間と一体利用も可能な和室は奥に配置されているため、家全体の中でも独立性を高める事ができたと思います。
- 平屋の魅力を考える
- 平屋を手に入れる上で越えなければならないハードル
- 平屋を建てるのに必要な土地の広さとは 平屋と土地の関係
- 平屋の醍醐味 内部と外部の関わり合い
- 内に開く平屋 中庭を持った平屋の場合
- 傾斜地でも平屋の暮らしを
- 傾斜地を活かした平屋暮らし1 K-HOUSE=in the Forest=
- 傾斜地を活かした平屋暮らし2 K-HOUSE=in the Forest=