建築家31会

お客様のご好意でオープンハウスを行いました_NARIHIRA RECEPTION_140907

設計から現場へと足かけ1年半に渡って進めてきました今回の案件も、ようやく完成が近づいて来ました。思えば、31会のパークタワーでの模型展でお客様とお知り合いになってから、色々な方々のお力添えを頂き、ここまで進んで来る事ができました。

殆どが初めてお仕事をご一緒させて頂く方々の中で、手探りの部分もありましたが、多くの方々の「良いものを作りたい」という気持ちに触れる事ができ、形になりました。お引渡しまで、あと数日ですが、最後までしっかりと、進めて参りたいと思います。

また、この度、お客様のご厚意で、オープンハウスを行う事ができました。本当にたくさんのお心遣いを頂きました事,この場を借りまして、心より感謝申し上げます。

竣工に向けてお客様におもてなしを頂きました_NARIHIRA RECEPTION_140807

外部周りが仕上がり、足場が外れました。今まで養生されていて見えなかった部分が現れ、ようやく外観の全体像が見えました。

工事は内装工事が主体になり、最後の詰めに入ってきました。下地が組まれ、ボードが張られ、仕上材、塗装が順次、施されてゆきます。現場がものすごい勢いででき上がってゆくので、ここでの監理は非常に重要になります。

そんな中、お客様のご厚意で、施工者さんも交え、隅田川花火を現場屋上で観賞させて頂きました。スカイツリーの背後に上がる花火は、まさに東京ならではの風景で、大変素敵なひと時を過ごさせて頂きました。竣工まであと少し、ラストスパートを掛けて進んで行こうと関係者一同、改めて結束を固めた次第です。

都心の暮らしに外部空間を取り込む_NARIHIRA RECEPTION_140707

前面道路側の壁がようやく出来上がり、最後のピースとして屋上への螺旋階段が設置されました。今回の計画では、5階、6階、屋上階に、それぞれ外部空間を盛込みました。ビルの上階を住戸として使うにあたり、この外部空間の存在が、屋内空間での暮らしを、より豊かにすると考えました。

5階のテラスはリビング、ダイニングと大きな開口部で繋がり、通風、採光と共に、窓の外に連続する背景として、内部空間に広がりを与えます。中間期にはテラスでお茶を飲む等、生活空間の一部としても使って頂けます。テラスへは、玄関からシューズクローゼットを経由して、土足のまま移動する事ができ、テラスと屋上は、先の螺旋階段で繋がっています。屋上からは、隅田川花火を眺める事ができるので、来客時には、お客様ご自分の靴で、屋上へとお招きする事ができます。東京の暮らしを楽しむためのささやかな仕掛けが、こんな所に盛込まれています。

タイル仕上と下地の整合は設計段階での検討が重要_NARIHIRA RECEPTION_140607

現場は骨組、下地の組立といった工程から、少しずつ仕上材料が取り付けられて来ました。

前面道路側の外壁ALC板は、耐久性と意匠性を高めるために、タイル張りとしております。今回は、横長形状(45㎜×195㎜)のタイルを接着張りとしています。
この時に下地となるALC板は600㎜の幅のパネルとなるのですが、このジョイント目地とタイル目地を合わせておかないと、後々にタイルが割れくる恐れがあります。タイルのサイズは45㎜×195㎜ですが、目地込の寸法は50㎜×200㎜となりALCパネルの600㎜の約数です。縦、横、いずれの向きでも上手く割付ける事ができるので、あとは、ALC板の長さをタイルの枚数に合う様に調整できれば、奇麗に割付がなされた壁面が完成します。


今回は、壁端部をALCパネル1枚の厚さで見せる様な納まりとしています。これはタイルを張る外壁が、この面のみなので、あえて他の壁面とは違った要素として認識される事を意図しました。これに伴い、壁端部はL型に曲がった役物タイルを使用し、タイル自体の厚み(8㎜)を感じさせない様な納まりとしました。独立した壁のソリッド感が上手く表現できたと思っております。

外壁タイルと同時進行で、内部の工事も進んでいます。外壁材の内側には断熱が吹付けられ、順次、設備の配管も行われています。階段周りは内壁のボードが張られ、空間ボリュームが見えて来ました。

目に見えない「裏」側の出来上がりが「表」側以上に大切な事_NARIHIRA RECEPTION_140507

一般的に、建物を作る工程としては、外装(屋根,壁、開口部)の工事が完了してから内装工事に取り掛かります。これは、室内への雨水浸入を止めるためです。内装工事に使う材料は、水廻りを除いて、基本的には水に浸る事を前提としていません。すなわち「外部からの水は外装材で防ぐ」事が求められますので、まずそのような状態が確保されているかの確認が必要になります。前回のテーマでご説明した「ALC」の外壁施工を追う様に、サッシの取付が進んで行き、屋根の防水と併せて、雨水浸入のない内部空間が確保されるようになります。

特に異なった素材が隣り合う時には、水の浸入対策を十分に考慮する必要があります。万が一、水が浸入した際には適切に排水される様な機構が施されているか、また排水機構が何らかの不具合で機能しなくなった時の2重3重の対策が講じられているかは、設計、製作段階でも十分な検討が必要です。これらが無事に施工された後に、鉄骨造に必要かつ重要な工程へと進みます。

鉄骨造の骨組みとなる「鉄」そのものは高温の加熱には決して強くありません。万が一、建物が火災に見舞われた時には、火炎が「鉄」の表面に直接触れない様に熱を遮断する何かで覆う必要があります。これを専門用語で耐火被覆というのですが、ある程度の規模を越えた鉄骨造の建物の主要な鉄骨構造部はこれで覆われます。「鉄」は火災時の高熱にさらされると、当初から見込んでいる構造上の能力を発揮し続ける事が困難になり、建物を支える力を保てなくなることから倒壊する恐れがあります。この倒壊するタイミングをできるだけ遅らせ、消火活動の時間を確保し、火災発生を知らされた人が屋外へ避難する猶予を稼ぐ事が、耐火被覆を行う大きな目的の一つです。建物が完成に近づくと、多くの場合、耐火被覆は仕上材の中に隠れてしまい目に触れる事はありません。有事に際に建物の安全を確保するためにも、建設中のしっかりとした施工とチェックが求められます。具体的には、被覆が必要とされる「鉄」の表面がもれなく覆われている事と、被覆材種類、被覆厚さの管理になります。これに関しては、後日に詳しく記したいと思います。

錆止めの赤い鉄骨フレームに吹付けられているグレーの素材が耐火被覆になります。

全体の工事としては、それと並行して建物内を上下するための階段、エレベーター設置の作業が進んでゆきます。施工中に関してはいえば、特にエレベーターは上階への資材運搬にも使う事ができるので、仮設的に運用する事が多いため、工期内の早い段階での設置を行う事が多いです。もちろんお施主様の了解と傷が付かない様にする養生、引渡前の全面クリーニングを行う必要がありますが、早めに稼働できれば、それだけ作業効率も上がる事につながり、現場の効率は非常に上がります。この様な理由から内装工事に先立ちエレベーターシャフト内の工事は、カゴの設置に向けて工事は着々と進んでゆきます。日頃からEVに載る事はごく普通の事だと思いますが、EVシャフトと呼ばれる縦に抜ける筒状の空間を実際に見る事はあまり無いかもしれません。建物が完成すれば日常的に乗降の機会が多くなるEVも、カゴを支えるレールや電装機材、巻上げ機構等がこのシャフトの中に納められており、目にする事はありませんが非常に重要な部分になります。このレールがいかにまっすぐに歪みなく垂直に設置されるかが、EVのスムーズな動きや異音の発生を抑える事になります。何事も裏側に隠されている仕事の数々が大きな意味を持っている事を改めて感じる次第です。

EVシャフト内部の壁仕上が完了した様子。この後、レールや乗場扉の設置などさらに工事は続きます。

「赤レンガで建築家と。」 建築家31会トークショー・展示・相談会 vol.25 ご来場ありがとうございました。

6月30日からスタートした「赤レンガで建築家と。」 建築家31会トークショー・展示・相談会 vol.25、おかげ様でたくさんのご来場を頂きました。誠にありがとうございます。

今回は、会場構成や広報などで新たな試みを行いました。良かった事、想像していたことから少し外れてしまった事など、さらに効果測定を行い今後に活かして行ければと思います。

また、メンバーの前田さんと行ったトークショーも多くの方にご参加頂けました事、重ねて感謝申し上げます。テーマが「コスト」という事で、普段はあまりオープンにしない内容もお話しさせて頂きました。今後の家づくりに少しでもお役に立て頂ければ幸いです。

次回のイベントは10月中旬を予定しております。場所はホームグランドである「新宿パークタワー」です。新たな企画を盛込み、皆様のお役に立てるイベントになる様に勤めて参りますので、今後とも引続きよろしくお願い致します。

「赤レンガで建築家と。」 建築家31会トークショー・展示・相談会 vol.25

本日(6月30日)からスタートしました、建築家31会のイベントも25回を数える事になりました。会場は第2のホームグランドともいえる「横浜赤レンガ倉庫」です。横浜の海岸線付近はレトロな建物が多く残っており、整備された都市景観と併せてとても街歩きが楽しく、会場に向う足取りも軽くなります。

今回はトークショーのテーマに併せた模型展示や、以前に行ったCERA TRADINGさんとのコラボ規格「LOVE BATHEROOM」の特別企画展示も行っています。弊社からは、このコラボ企画で作成した、内照式の覗き込む模型も持ち込んでおります。

最終日(7月2日)のトークショーでは、メンバーの前田さんと建築の「コスト」に関してのお話をする予定です。お時間のある方は、お散歩がてら是非とも会場にお越し頂けますと幸いです。

壁・床に使う素材で鉄骨フレームのコストが変わる_NARIHIRA RECEPTION_140407

鉄骨架構が組み上がるのを追いかける様に、床、壁の施工に入りました。

一般的に鉄骨造の外壁として使われる材料はALC板です。これは、コンクリートの中に空気の小さな粒を混入させてパネルにした物です。特徴としてはコンクリートより軽量なため、外壁の重量を抑える事が出来るので、それを支持する架構の鉄骨量を軽減できる効果があります。但し、コンクリートに比べると撥水能力が落ちる為,何らかの表面仕上を行い、雨水の浸入を防ぐ必要があります。

今回の計画の特徴としては、このALC板を床材としても使用している所です。多くの場合、床はデッキプレートを敷き、その上に鉄筋コンクリートの床を打つという工法になります。ALCの床は最終的には、架構の鉄骨量を抑える事(約5%)ができました。数字としては微々たるものですが、鉄骨だけでも数千万となると・・・・結構なインパクトとなり、最終的な建築コストに対しては結構な減額効果を生みます。

追記170623:最終的にALC板を使用したのは外壁と室内の各フロアの床下地になりました。建物の最上部にあたる屋根部分に関しては、現場で鉄筋コンクリートを打設しました。ALCパネルを使った屋根下地で作る事も可能ですが、パネル間のジョイントがあるという事は、微小ではありますがパネル相互間に動きが生じる可能性が予想されました。それを覆うアスファルト防水層(雨水浸入を抑える最も大切な部位)の劣化や亀裂を生じさせるような「経年変化」による漏水リスクを出来るだけ少なくするため、より密閉度の高い「板」を作れる、現場施工による鉄筋コンクリートを採用しました。当然、その部位に関しては、建物の重量は増すのですが、性能を担保すべき部分にコストを少し振り向けるメリハリの付け方は、とても大切な事と考えております。

「アーバンリゾートシェアハウス by ㈱空間計画提案室」来訪記

建築家31会のメンバー、㈱空間計画さんが手掛けられた「アーバンリゾートシェアハウス」のオープンハウスにお邪魔して来ました。代表の鈴木さんのSNS上で工事中から完成までの様子は写真で拝見しており、住宅しては非常に規模の大きい案件という事で注目しておりました。

敷地は東京都との県境にほど近い埼玉県八潮市でした。この辺りは筑波エクスプレスの開業によって開発された地域という事で、道路や家が新しく、街区は伸びやかな区割りが行われており、さらに今後も新たな道路が作られているようです。土地の起伏はそれ程無く、さらに開発が進む余地があり、これからも人口が増えてゆく気配が感じられました。

街が新しいと感じたのは,いわゆる新建材を使った住宅や共同住宅が多く建っていた事によって感じた部分が大きかったのですが、そんな中にひときわ存在感のある素材と水平に伸びる屋根をもったガラス張りの建物が・・・今回お邪魔する「アーバンリゾートシェアハウス」でした。

広大な敷地の一角に車を停めたのですが、ガラス張りの建物のため、到着と同時に代表の鈴木さんとスタッフの方にお出迎え頂きました。写真では何となくその大きさをイメージしておりましたが、実際に訪れてみると、その空間のゆったりとした大きさに驚きました。プロジェクトのネーミングから「シェアハウス」を予想していたのですが、実は鈴木さんのご親族の方がお二人で住む(実際にはOfficeの一部としても使われるそうです)との事で、さらに驚きに追い打ちを掛けられました。

建物の構成としては、5つの直方体が通路となる隙間をもって並べられており、そこに大屋根が掛けられ、ガラスで室内と外部が切り分けわれています。直方体は個室や水廻りや収納などの機能が内包されており、それぞれの壁仕上も異なった素材で覆われていました。この壁仕上はガラスで切り分けられた内部と外部でも同じ素材で揃えられており、直方体で構成されている事がより強調されています。また、素材を変える事により空間に彩りが与えられているのと同時に、多彩な素材のトーンはコントロールされているのが感じられ、不思議な一体感を生み出していました。直方体の配置は整然と並べ過ぎず、かといってランダムになりすぎない絶妙なバランスが取られており、建物の長手方向では箱の連続感が奥行を生み、短手では箱の隙間で内部から外部にガラスの仕切だけで切り替わる明快さがありました。

長手方向の素材が異なる直方体のならび

短手方向の抜け感

直方体の上は床が設けられ、各箱体同士をブリッジつないだギャラリーとなっていました。頭すれすれの天井高で大屋根の全景が感じられる空間は面白く、建物の構成を最も感じる事ができる場所でした。

2階ギャラリーからの眺め 中央の白いキッチンは31会協賛会のマードレさんによる製作

大屋根の下はガラスの大開口により明るい光が差込み、外部空間に居ると錯覚する様な気持ち良さです。そんな開放的な空間と対峙する様に、各直方体の内部はより濃密な作り込みがなされていました。和室の目の覚める様なオレンジ色の壁、トップライトを巧みに取入れた心地よい浴室等、個々のシーンの切替もさる事ながら、細かなディテールに至るまで、鈴木さんを始め、スタッフの皆さんが注いだエネルギーを非常に感じ取る事ができました。

 

和室

周りの建物から十分な離隔が取られた敷地に呼応する伸びやかな全体形の中に展開される作り込まれた大小の空間。それぞれが対峙しながらも呼応するかの様な全体をつなぐバランス感覚など、とても勉強になりました。鈴木さん、スタッフのみなさん、ありがとうございました。

 

鉄骨工事の完了を受けて上棟式を行いました:NARIHIRA RECEPTION_140307

この投稿は建築家31会のブログリレー「ばとろぐ_2014/09/01」を一部加筆したものです。

今週、担当致します石川利治です。以前のばとろぐでもご紹介させて頂きました、2012年3月に行った31人展vol.4でお知り合いになったS様と進めております[NARIHIRA RECEPTION]という案件のご報告を中心に進めて行きたいと思います。1週間、宜しくお願い致します。

前回もご紹介した通り、現場での鉄骨建て方は、約3日で建物の全体像が見える状態になりましたが、実際には仮組(かりぐみ)の状態にありました。ここから、建物の水平、垂直の精度を上げる「建て入れ直し」を行った上で,接合部を完全に固める「本締め(文字通りボルトを締める作業)」を行います。これに、附属パーツでもある、階段等を取付、鉄骨工事の全てを終える事ができました。長い仕込みの期間が形となり、骨組みの最も高い箇所まで立ち上がった事を受けて,上棟式を行いました。ひとつの区切りを迎えられた悦びと、ここまでとこれからの工事の無事を祈って、改めて現場が一体となることができました。

骨組みを下から見上げることのできる貴重なタイミングでの1枚