平屋を持つには、それなりの敷地の広さが必要な事を前回の「平屋を手に入れる上で越えなければならないハードル」の中でご説明しました。では、敷地は具体的にどれくらいの広さが必要なのでしょうか。
今回取り上げるのは、以前に弊社で設計した栃木県芳賀町に新築した戸建住宅M-HOUSE =INSIDE AND OUTSIDE= です。簡単な概要は以下のとおりです。
敷地面積:331.07㎡(敷地全体:1029.2㎡)
延床面積:119.25㎡
法定建蔽率:60%
法定容積率:200%
家族構成:夫婦、子供1人
間取りは、リビングキッチンと個室が2室、水廻りと玄関、収納で構成されています。これら全ての合計面積が、上記の延床面積:119.25㎡になります。一般的な夫婦と子供の3人暮らしとしては、少し広めといえるかもしれません。
これを2階建てにした場合、どのようになるでしょうか。必要な諸室、機能は変えずに、それぞれの面積も可能な限り踏襲した間取りが以下になります。
1階に玄関、寝室、水廻り、2階にリビング、ダイニング、キッチンと振分け、玄関に階段室を接続させました。上図により建築面積は78.17㎡、延床面積は145.33㎡ になりました。
建物側から求められる必要敷地面積としては、建築面積を建蔽率で割る事で算出してみます。※平屋の場合は延床面積=建築面積として計算します
平屋:119.25㎡÷0.6=198.75㎡ 延床面積(=建築面積)÷建蔽率(60%)
2階: 78.17㎡÷0.6=130.28㎡ 建築面積÷建蔽率(60%)
198.75㎡÷130.28㎡=1.53倍 平屋必要敷地面積÷2階建必要面積
単純な面積比較になってしまいますが、同等の機能を持たせた住宅の場合、平屋は、2階建てより、敷地面積として概ね1.5倍から2倍弱の広さが必要になると思われます。
因に、延床面積の比較ではどうなるでしょうか。
119.25÷145.33㎡=0.82倍 平屋延床面積÷2階建延床面積
平屋の場合、階段などが不要なため、概ね2割程度の面積削減が可能といえます。この削減分による建物側の減額効果はどれくらいでしょうか。仮に建物の工事単価を250,000円/㎡(=約80万円/坪)とすると、削減面積ー25㎡による机上の減額効果は600万円、実際には平屋の施工単価が高い事を考慮しても、500万円前後の減額は見込めると予想されます。これを、必要敷地面積の差分の+70㎡で割ると
5,000,000円÷70㎡ = 71,428円/㎡
約7万円/㎡の土地価格であれば、バランスする事になります。都内の平均坪単価は80万円前後といわれています。都心から離れる事で坪単価は下がってゆくので、どの辺りのエリアを選ぶかで平屋実現の可能性は出て来ると思われます。
=参考=
2016年の土地価格相場
[東京都]青梅市 :10万7400円/㎡
[東京都]日の出市:7万7680円/㎡
[神奈川県]箱根町:7万8016円/㎡
[神奈川県]真鶴町:6万7142円/㎡
[埼玉県]鴻巣市 :7万0752円/㎡
[千葉県]四街道市:6万4635円/㎡